福祉タクシー個人開業の流れ⑨

今日のブログ担当は山田です。

 

今回は、前回の続きでチラシについて書いていこうと思います!

 

  16.パンフレットについて

   【折りパンフレット】

    折りパンフレットの折り方には何種類かあります。

 

    

 

    上記のなど種類から選択をすることが出来き、よく観音開きのパンフ

    レットをチラシ兼パンフレットとして使用している同業者さんの方が

    多いようです。

    私は、チラシとパンフレットは別に作っているのですが、パンフレッ

    トは折りパンフレットではなく、次の項目で説明する冊子を採用して

    います!

 

    【冊子】

    一般的な会社などのパンフレットでよく見かけるタイプになります。

    折りパンフレットとは違いサイズが大きいので置く場所などが限られ

    てしまいますが、ページ数が多く詳細な情報が載せられるので、細か

    い内容など載せたい場合は冊子を選択するのがいいと思います。

    

    我社では、折りパンフレットよりも詳細な情報を載せることが出来る

    ので、営業やお客様への説明時などに重宝していますよ~

 

  17.印刷について 

   【ネット印刷】

    業者さんへチラシ・パンフレット作りと印刷をすべて任せてしまうの

    が一番楽なのですが…

    経費削減を考えるのならチラシ・パンフレットの内容は自分で作り、 

    印刷のみ業者さんへ依頼するのがいいと思います!

    色々な業者さんへ相談してみたのでですが、私の知る限りでは最近C

    Mで見かけるようになった『ラクスル』というネット印刷が格安です

    (笑)

 

今回と前回で書いた内容もラクスルで説明されているので、詳しい内容を知りたい方は是非訪問してみてください!

ラクスルのサイトURLを載せておきます。

https://raksul.com/

 

 

ちなみに、チラシ・パンフレットを作る際に、イラストや写真を載せるとグッと味のある物になりますので是非入れてみてください!

イラストは私が良く使っている『イラストAC』のサイトがおすすめです‼

ここは、無料で商用利用が可能です。(ネットに上がっている画像は何でも自由に使っていい物ではないので、商用利用OKのものを使いましょう!)

 

個人でイラストACに投稿をしているので気に入った物がありましたら是非ダウンロードしてみてください!

ちなみに、イラストの依頼なども承っていますので、お気軽に~

イラストACサイト 「ユーザー名 たぬき丸」

https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=FNpNqyFL&area=1

福祉タクシー個人開業の流れ⑧

今日のブログ担当は山田です。

 

今日は、久々に福祉タクシー個人開業の流れについて、記載していこうと思います~

ちなみに今回は、いつもの書類関係ではなく、開業後作るであろうチラシについてです!

チラシは、開業後に病院・施設などへの営業や個人宅などへのポスティングで大活躍します!

是非、運転開始までに準備しておきましょう。

 

 15.チラシの作り方

  【用紙の種類】

   種類としては、3種類に分かれています。

 

   

 

   この3種類より厚さが選べ、厚手、やや厚手、標準、薄手と分かれて

   います。

   厚さは、基本的に標準を選択しておけば問題はないと思います。

 

  【用紙のサイズ】

   一般的に、サイズはA3~A7、B4~B8までサイズが分かれていますが、私

   のおすすめはA4です。

 

   

   ご参考までに、サイズ表になります。

 

   チラシで使うのなら、A3、A4、A5、B4、B5、B6がよく使用されているよ

   うです。

   使う用途によって、使い分けてください‼

 

  【印刷方法】

   印刷方法は、片面印刷、両面印刷の2種類あり、それぞれモノクロ、カ

   ラーが選択できます。

   基本はカラーを使用するのがおすすめです。

   チラシの作り方次第ではモノクロでもいいかもしれませんが…

   作り方を間違うと、地味で目立たないものになってしまいますので、注

   意してください‼

 

 

次回、続きを書いていこうと思います!

お待ちください~

福祉タクシー個人開業の流れ⑦

今日のブログ担当は山田です。

 

今回は、パーキングパーミットについて記載していこうと思います!

前回に続き、駐車についての内容になります~

 

 14.パーキングパーミット

  県によっては、パーキングパーミットを実施している場所があります。

  あまり聞き覚えの無い方もいらっしゃるかもしれません!

  佐賀県が初めて導入し、現在全国に広まっている制度なのです!

  詳しくは下記のHPで確認してみてください~

  話のネタなどにもなりますし、勉強になりますよ~

 

  〈佐賀県のさがユニバーサルデザインラボというサイトに導入の経緯など

   書いてあるので、興味のある方確認してください。〉

   http://saga-ud.jp/keikaku/machi/parking.html

 

 

  ちなみに、パーキングパーミットの駐車場は

 

       

 

  こういった表示のある駐車場です。

 

  <長野県のHPより、信州パーキングパーミットの内容をリンクしておきま

   すので、ご確認ください。>

   http://www.pref.nagano.lg.jp/chiiki-fukushi/parkingpermit/20151224.html

 

 

  実際、長野県では信州パーキングパーミットが実施されています。

  パーキングパーミットに駐車するには、許可が必要となっていましたが、

  県の福祉課に確認したところ福祉輸送車両で、身体障がいのある方がいる

  場合は、駐車してもいいと回答されました。

  そもそも、障がい者駐車場は、身体障がいのある方が利用しやすいように

  作られたものなのですからね…

 

  個人で利用したい方は、各県で申請手続きができますので、利用証を掲示 

  して利用してくださいね~

 

  また、県によってパーキングパーミットの利用条件など変わるかもしれま

  せんので、県外で利用する場合は事前に確認したほうがいいかもしれませ

  ん!

 

今回は、以上になります~

次回は、運転開始届について記載していこうと思います!

福祉タクシー個人開業の流れ⑥

 

今日のブログ担当は山田です。

 

久々に福祉タクシー開業の流れを更新しようと思います!

今日は駐車禁止除外指定車標章について書いていこうと思います~

 

 12.駐車禁止除外指定車標章

  お一人で動が困難なご利用者様をお連れする場合があります。

  この時、車を停車して戻ってきた時、駐車違反になる恐れがあります。

  これを未然に防ぐため、警察署より「駐車禁止除外指定車標章」を交付しても

  らう必要があるかもしれません

  最寄りの警察署に連絡をし、必要事項をしっかり確認し、交付してもらい

  ましょう~

 

  <長野県の申請書のリンクを添付しておきますのでご参考にしてくださ

   い。>

            http://www.pref.nagano.lg.jp/police/shinsei/koutsu/kisei/documents/04.pdf

 

  <その他の情報は、県の警察署ホームページにて詳しく書いてあります。

   リンクておきますので、ご参考にしてください。>

           http://www.pref.nagano.lg.jp/police/shinsei/koutsu/kisei/shinsei4.html

 

   13.駐車禁止除外指定車標章の注意点

  駐車禁止除外指定車標章は、申請をした県内でしか適用されない場合があるので、

  県外に輸送する場合は、事前に輸送先の県の警察署に確認をとってください!

 

  また、駐車禁止除外指定車標章の掲示があっても、駐車禁止になる場合があります

  ので、事前にご確認してください!

   違反行為が発覚した場合、駐車禁止除外指定車標章を取り上げられ

    る場合もありますので十分にご注意下さい。  

 

 ここでの内容は、個人的に確認したものなので、自分で内容は確認した方が

 いいと思います。

 違反行為、迷惑行為にならないように、しっかり確認し業務に従事しましょ

 う‼

   悪用は絶対禁止です!!

 

 今日の内容は以上になります~

 地道に更新していこうと思いますのでよろしくお願いします!

   

福祉タクシー個人開業の流れ⑤

今日のブログ担当は山田です。

 

今日は、久しぶりに個人開業の流れを書いていこうと思います~

今回の内容は、「運輸開業届」についてです!

 

 11.運輸開業届の提出

  運輸開始後に、運輸局に運輸開始届を提出する必要があります。

  様式は、営業所の許可時の説明で運輸局より貰うと思いますが、ない場合

  は運輸局にて確認しましょう。

  〈様式をリンクしておきますので、ご参考にしてください。〉

   

   

   

 

  〈自社で使用した書類をリンクしておきますのでご参考にしてくださ

   い。〉

   運輸開始届

 

  個人事業主の場合、社会保険など必要のないものがありますので、自社で

  必要ないものは削除して、必要なものを添付して提出してください。

  また、個人事業主の方は国民健康保険、国民年金をコピーして添付しま

  しょう。

 

今回は、ここまでになります。

次回以降は、何か発展があり次第、開業の流れを更新していこうと思いますので、よろしくお願いいたします!

福祉タクシー個人開業の流れ④

今日のブログ担当は山田です。

 

今日の開業の流れは、救援事業についてです。

前にも、「救援時事業とは??」といったタイトルで内容は書かせてもらいましたが、今回は書類関係のお話をしたいと思います!

 

  7.救援事業等計画書

  救援事業の申請には「救援事業等計画書」の提出が必要になります。

  <救援事業等計画書の申請用紙のサンプルをリンクしておきますのでご参 

   考にしてください。>

 

   救援事業等計画書

 

  救援事業等計画書は、担当の運輸局に様式はないか聞いていただければ、

  用意してくれると思います。

 

  私が、記載する際に気になった部分を簡単に解説したいと思います!

 

  項目5(収受する料金等)

  事業の内容は、自社で決めた内容を記入し、詳細はその内容で実際に何を

  行うかを記載します~

  例を挙げるのなら、内容は「買い物代行」、詳細は「日用品・雑貨などの  

  買い物の代行、CD・DVDのレンタル代行」などになります。

  料金は、他の地域で救援事業を行っている会社と比較し、決めてもらえれ

  ばと思います~

 

  項目2(事業の内容)

  個々の内容は項目5で挙げた内容を全て記載してください。

 

  8.申請期間

  救援事業等計画書を記載しましたら、運輸局に提出しましょう!

  申請期間は、料金の申請などのように長期間かかる物ではありません。

  問題が無ければ1種間程度で許可が下りると思います!

 

  9.救援事業等実績報告書

  福祉タクシーで年に1回実績報告書を提出するようになりますが、救援事業

  でも年に1回実績報告書の提出が必要になります!

  <救援事業等実績報告書のサンプルをリンクしておきますのでご参考にし

   てください>

 

   救援事業等実績報告書

 

  10.救援事業の注意点

  救援事業で申請するのは、福祉車両を使用した場合の内容になります!

  なので、自家用車等で申請した内容を行っても救援事業にはなりません…

  自家用車で行う場合は、福祉タクシーとしてではなく、便利屋(なんでも

  屋)として業務になりますので、法令関係には注意してください‼

  (救援事業申請時に運輸局に内容をしっかり確認しておくのがいいと思い

   ます!) 

 

今回の内容は、以上になります!

まだ、書いてない内容もありますので随時更新していこうと思います~

予定では、開業までに準備する書類、取得しておいた方がいい物などを記載していこうかと思います。

宜しくお願いします!

福祉タクシー開業の流れ③

今日のブログ担当は山田です。

今日も開業の流れの続きを書いていこうと思います!

 

 4. 福祉タクシー営業許可

  提出書類提出後、1ヶ月程度で運輸局より連絡があります。

  許可書交付時に「許可書交付時の講習資料」、「提出書類」、「参考資

  料」なども交付されます。

  許可書の発行と書類の提出書類の説明、今後の流れなど説明してもらいま

  す。

  また、この時に車両を購入していた場合、提出書類の中の「事業用自

  動車等連絡書を提出しておきましょう!

  これにより、緑ナンバーを取り付け可能になります!

  (早ければ30程度、自分の時は質問などしていたので1時間程度かか

   りました。)

 

  許可書が発行されたら、金融公庫や銀行などで融資してもらっている方

  は、許可書のコピーを提出しておきましょう。

  また、自動車購入店に事業用自動車等連絡書を提出すれば緑ナンバーを

  付けることが可能になるので、準備出来次第納車になります!

  (タクシーメータは取り付けない状態でも納車できるので、自動車購入店

   に確認し後付け可能なら、ステッカーの貼り付けや練習の期間を考える

   と納車してもらうのがいいかもしれませんね!)

 

 5. 許可後の提出書類

  営業許可後の提出書類を一覧でリンクさせておきますのでご参考にしてく

  ださい。

   許可後提出書類一覧  

 

  運賃及び料金設定認可申請書

  福祉タクシーの運賃は、下限料金より1割引きまでの値で運賃の設定ができ

  ますので、営業地域の運賃などご参考に作成してください。

  また、身体障がい者割引、遠距離割引、冬季割増、夜間・早朝割増などを

  適用する場合、割引・割増の値が決められているので確認してください。

  <サンプルの書類をリンクしておきますのでご参考にしてください。>

   http://wwwtb.mlit.go.jp/hokushin/hrt54/bus_taxi/kouji/16_271224.pdf

                   ↑↑↑

   北陸信越陸運輸局HPで公開されている料金表になります。

   営業地域の料金表を確認し、運賃を決めていきます。

 

   運賃及び料金設定認可申請書  

           ↑↑↑ 

   料金表の空欄部分に自社で使用する料金を記入してください。

 

  運賃及び料金の適用方法

  運賃及び料金設定認可申請書で決めた内容についての詳細を記した書類に

  なります。

  運輸局より基本ベースの書類をもらえますので、必要に応じて変更し提出

  してください。

  <サンプルの書類をリンクしておきますのでご参考にしてください。>

   運賃及び料金の適用方法

 

  (ちなみに、内容は変更してあるので自分の会社にあった内容に変更して

   くださいね。)

 

  登録免許税領収書届出書

  許可を受けるにあたって、税務署、郵便局にて税金を納めなくてはなりま

  せん。

  料金としては、30,000必要になります。

  <サンプルの書類の画像を載せておきますのでご参考にしてください。>

           

 

  一般乗用旅客自動車運送事業指導主任者選任届

  指導主任者選任といっても、代表者の名前を記入すれば大丈夫です。

  職務内容は、「運転手」「事務」など自分で仕事を行う内容を記入してく

  ださい。

  <サンプルの書類の画像を載せておきますのでご参考にしてください。>

          

 

  事業用自動車等連絡書

  緑ナンバーを取り付けるのに必要な書類になりますので、一番最初に提出

  してしまいましょう!

  提出して印鑑を押してもらうだけなので、時間はかかりません。

  承認後、車両購入店に提出すれば、納車の準備になります。

  <サンプルの書類の画像を載せておきますのでご参考にしてください。>

         

 

 6.提出書類審査期間

  提出書類の審査期間は1ヶ月程度かかります。

  この期間を利用して、車両のステッカーを作成したり、チラシの作成を

  し、宣伝活動を行うといいと思います。

  (チラシは、料金設定後でも、もっと前からでもいいと思います!

   ここは、個人の自由になります~

   まぁ、運輸局から再提出のお知らせが来たりしたら、書類の作り直しな

   どで忙しくなると思いますが

 

  今後、救援事業をお考えの方は、書類の作成を行うのもいいかと思いま

  す。

 (救援事業の書類は後日記載しますね!)

 

今回の流れはここまでにします。

この他にも提出はしないが、開業するまでに用意する書類等ございます!

今後、記載していこうと思いますのでよろしくお願いします~

福祉タクシー個人開業の流れ②

今日のブログ担当は山田です。

 

前回に続き福祉タクシー開業の流れになります。

 今回は、法令試験当日の流れになります~

 

3.      法令試験当日

  法令試験

  試験の時は、自動車六法を持ち込んでいいので、出やすいと思う部分を

  マークしておくとスムーズにいきます。

  また、私が試験を受けた際は、第1章から順番で問題が出ていたと思うの

  で、順番に確認していけば、比較的スムーズにできると思います。

  (試験45分で私は20分程度で全問解答できましたので、落ち着いて行えば

   見直しの時間は十分にあると思います。

   それでも私は、2問程度勘違いで間違いましたが(笑))  

 

  採点結果報告

  採点が終了すると、点数と誤りのあった内容を教えてもらい、運輸局の方

  に誤りのあった内容を、本を見ながら確認します。

  (今後、覚えておかないといけない内容なので、しっかり確認しましょ

   う!)

 

  ヒアリング試験

  試験と書かれていますが、内容としてはどういった経緯で福祉タクシーを

  開業しようと思ったか、今後の広告宣伝はどうやって行くか。

  また、何か質問はあるかなどを確認して終了です。

  この時、今後必要な書類や許可書発行の期間などのお話もあると思います

  のでしっかりメモしておいてくださいね。

 

  大体、2時間程度で終了すると思います。

  (自分の時は、ヒアリングの際わからない部分を色々と確認したので2時間

   くらいかかりましたが、早ければ1時間30分程度で終わると思います。)

 

  事前に提出した書類の中で訂正がある場合は、この時に提出しましょう。

  事前提出書類は控えを忘れずに持っていきましょう

 

  後日、必要な提出書類として残高証明書(書類の提出時と法令試験の後の2  

  回提出用です。)と訂正があった場合は、訂正書類も一緒に運輸局に提出

  しましょう。

 

本日の流れは、少し短くなってしまいましたが、ここまでになります。

次回もできれば、開業の流れの続きを書いていこうと思いますので、よろし

くお願いします!

 「また見てね~(笑)」

 

福祉タクシー個人開業の流れ①

今日のブログ担当は山田です。

 

今回は、以前お話ししていた福祉タクシー開業の流れを書いていこうと思います~

今後、福祉タクシーを個人開業しようとする方の手助けになれるように、開業までの流れを簡単にまとめておきたいと思います~

少し見にくいかも知れませんが…

開業に興味を持たれている方の参考になれば、ありがたいですね~

 

今回の内容は、申請から法令試験までの準備の流れになります!

 

 

福祉タクシー許可の流れ(個人開業)

 ここでの内容は、長野県で個人開業した時のものを流れとして書き記したも

 のですので、県によっては少し内容が変わるかもしれません。

 また、過去の記憶を頼りに記述しているので内容の不備などある可能性がご

 ざいますので、ご了承ください。

 

 

  全体の流れ

   福祉タクシーの開業までの流れを簡単にまとめた物をリンクしておきま

   すので、ご参考にしてください。(自作ですので、わかりにくいかもし

   れません…(泣))

   開業の流れ  

 

   この他にも、日本福祉タクシー協会にも参考になる物がありますので、

   ご参考にしてください。

   http://fukushi-taxi.com/basic.html

 

  1. 事前提出書類の準備

  運輸局HPまたは運輸支局にて提出用の書類を確認

  (運輸局にて内容を確認した方が分かりやすいと思います。)

 

  <運輸局で公開している提出書類、北陸信越運輸局HP、内容を作成する中

   で注意する点をリンクしておきますのでご参考にしてください。>

   【北陸信越運輸局HP】

    http://wwwtb.mlit.go.jp/hokushin/hrt54/bus_taxi/kouji.html

   【提出書類一覧】

    ①提出書類      事前提出書類一覧

    ②福祉タクシー規定  福祉タクシー規定

   【注意点】    

    提出書類注意点    

 

  この中で様式がないものは運行管理規程です。

  私は、NPO法人日本福祉タクシー協会HPの帳票・必要書類のダウンロード 

  より「運行管理規程」をダウンロードし、参考にして自作しました。

  内容を確認して、自社の内容に沿う物にしましょう! 

  <自社の運行管理規程のリンクしておきますのご参考にしてください。>

   運行管理規定(逢・つむぎ旅)   

 

  後は、提出書類を運輸局に提出して約1ヶ月程度待ちます。

  (この間に広告宣伝の内容(チラシの内容、ホームページの立ち上げ)や

   運賃の料金を決めておければ後々楽になりますよ~)

 

  1. 法令試験の内容

  書類の審査に通過したら、後日運輸局より封筒が届きます。

  内容としては、法令試験の出題範囲、日程、持ち物などが書かれてます。

  (この時、運輸局に出席確認の電話が必要になります。)

  <法令試験の内容をリンクしておきますのでご参考にしてください。>

   福祉タクシー法令試験

 

  出題の内容ですが、基本的に自動車六法の内容そのまま出題されます。

  (自分の時は自動車六法の内容そのままでした。)

  事前に個人タクシー用の法令試験を練習すれば大丈夫だと思います。

  <私が練習用に使用したものをリンクしておきますのでご参考にしてくだ

   さい。>

   H28.3-法令試験 

   H28.7-法令試験

   H28.11-法令試験  

 

  <こちらのサイトに全国の個人タクシー法令試験過去問が載っているので

   ご参考にしてください。(関東以外の過去問の模範解答は載っていませ

   んので、自分で調べる必要があります。)>

          ↓↓↓

    http://www.nikkoren.jp/download_test.html

 

  <自分で調べてテストする場合、自動車六法で調べるより下記のサイトで

   検索しながら行うと少しスムーズに済むと思います。>

          ↓↓↓

   http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi

 

  (自分は法令試験の2日前からやりましたが、個人タクシーの法令試験は難

   しいのもありますが、福祉タクシーの法令試験はそこまで難しくないと

   思います。

   私が試験を受けた問題は、個人タクシーの北陸信越陸運局法令試験

   H27/11の問題とほぼ一緒だったように思います。過去の記憶を頼りにし

   ておりますので信憑性は低いかもしれません…)

 

 

 今回は、ここまでになります。

 三回か四回に分けて、流れを載せていきたいと思います~

 次回は、法令試験の流れを載せていきますね!

 

 ご質問等ございましたら、コメントまたはホームページの問い合わせよりご連絡ください!